2014年7月25日金曜日

第8回コースミーティングを開催しました。



『神経発生のおっかけを』

滋賀医科大学 医学科2回生
石田 正平

本題に入る前に、自分の所属研究室外での活動について紹介させていただきました。寝ても覚めても神経発生について考えている…ということはなく、昨年度から継続している団体プレコでの滋賀医大保育所「あゆっこ」との交流会(http://danjokd.shiga-med.ac.jp/activity/2013-10-28)、市町村によっては多くの割合を抱える外国人の通う学校への聞き取り、外国人を対象とした医療通訳の聞き取り調査といった話に触れました。 
神経発生と一見関係の無い話ばかりのようですが、様々な年代や異なる環境で生活している人々の行動も神経活動に支えられていることへの認識や、人間の個体と環境の関わりを考えていくことと細胞一個一個とその外部環境(幹細胞とniche)について考えていることの間に共通点を見出していることから、自分では神経科学や神経発生への興味と地続きとなっています。
昨年度の入学後に、研究室見学、実験講習や4大学リトリート(京都大学、神戸大学、滋賀医科大学、福井大学の各研究医コースの学生が集まり、それぞれの研究発表や)等に参加させてもらい、自分の興味関心と重なる等研究室への参加を決めました。
春休み中に参加した生理学会ではゲノム編集に関するシンポジウムでこれからの生物学研究の加速を想像して興奮を覚えましたし、隔週で行われている複数の研究室合同のジャーナルクラブでも様々な新しいトピックに刺激を受けています。

 発表当日は、現在行っている実験の背景と実験について紹介しました。
神経幹細胞から分化していった細胞によりニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト等の神経組織を構成する神経細胞は生じています。当研究室では、神経幹細胞をNeurosphere assayにより維持し続けることのできる自己複製能と多分化能を有する細胞と定義して研究を行っています。そうした中で

Santos J. Franco et al Neuron77, January 9, 2013 
Shaping Our Minds:Stem and Progenitor Cell Diversity in the Mammalian Neocortex

を参照しながら
 神経幹細胞(=放射性グリア細胞)の段階ではいずれの細胞に分化するのか決まっておらず、胎児期に分化が進行するにつれて、時期特異的に個別の細胞への分化が可能になる前駆細胞への分化が進行していきその後個別の細胞へ分化するとするCommon progenitor modelと神経幹細胞の段階で既にいずれの細胞に分化するのか運命は決定しており、時間が経つにつれてその個別の細胞の分化が進んでいくとするmultiple progenitor modelとの紹介を行いました。

また、
Felipe Ortega et al Nature cell biology, May 5, 2013 
Oligodendrogliogenic and neurogenic adult subependymal zone neural stem cells constitute distinct lineages and exhibit differential responsiveness to Wnt signaling.

を参照してSEZ部分から取った細胞について分裂/分化をライブイメージングで追跡していき、特定の分裂以降は一種類のみの細胞だけが生じている様子を示した研究を紹介しました。
現在、Common progenitor modelMultiple progenitor modelをはっきりといずれかまたは両方(もしくはこのいずれでもない)であるということを示した報告はなく、これを決定するような実験系を検討し進めているところです。

現在行っている実験系で二つのモデルについてうまく「追いかけ」ていきたいですし、神経発生全体の視野からみた話題についてもしっかり「追いかけ」ていきたいと考えているところです。

自分の興味や疑問を実際にぶつけてみたり、学内学外両方からいろんな刺激を受けたりと研究医コースは魅力ある環境があると思います。まずは気楽に入門コースに登録して(何もしなくてもかまいませんし、デメリット?は大学のメールアカウントのメールが月に数通増える程度です)、先生方や周囲と相談するうちにチャレンジするものを決めていって登録研究医コースへ参加されていくことをお勧めします。